195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

倦怠感や原因不明の体の痛みなど、人によりいろんな症状で苦しみながらも、職場などでは気のせいだとか、医療関係でも検査結果には異常がなく、気の持ちようだとか、いろいろと簡単に片づけられたり、コロナ後遺症に対する無理解や偏見で心ない言葉をかけられ、精神的に追い詰められる人も少なくないと言われております。コロナ後遺症への理解重要性について本市の所見をお伺いしたいと思います。

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

近年、多くなっている子供や大人の発達障害への取組として、この質問は、令和2年の3月議会発達障害児を持つ家族の方からの要望で、発達障害への周りへの正しい認識理解の啓発に市として何か働きかけてほしいとのことで質問、提案をさせていただいた結果、発達障害への理解を啓発する発達障害に関する情報をまとめたパンフレットを医療関係、銀行JA支所、出張所、福祉センター、市役所と設置していただきましたことを本当にありがとうございます

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

具体的には、地域の健康を支えるヘルシーキャンパスとして、健康イベント市民公開講座などの実施、また清掃ボランティア、防犯・交通安全対策やおもてなしのまちづくりなどへの参画、医療関係者の看護職能力向上を目的とした京都看護職能力向上定着確保研修実施地域皆さんと触れ合いながら実施する特色ある授業、妊産婦等福祉避難所としての指定妊産婦等福祉避難所訓練京都防災訓練、中京区総合防災訓練など、様々な

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

3回目の接種スケジュールは、12月から医療関係者、1月中旬から入所・入院等高齢者、2月上旬から3月下旬にかけて在宅高齢者、その後、基礎疾患等、その他と順次接種を行う。3回目接種から予約方法を一部変更し、前回予約で混乱が生じた在宅高齢者のうち65歳以上の方については、市が接種日時、接種会場指定して通知する方法を検討しているとのことでございました。 

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

そのような中で、責任を持って万全を期してこの事業に臨まなければならない、担当する職員医療関係方々の負担は大きいと察します。まず、ワクチン接種事業への市長思いをお尋ねをいたします。 続いて、看護大学誘致の進捗と計画実現効果についてであります。 地元の議員として、寂れる一方の下田地域を何とかしたいとの思いで、地域活性化につながる議題に一般質問等を通じて取り組んでまいりました。

四万十市議会 2021-03-10 03月10日-02号

そんな中、年末・年明けに抗原検査に関しての補助の策定をしていただいたことというのは、医療関係者の方からお伺いしますと、大分よかったということで評価をいただいているっていうのはお伺いしております。この場をお借りしましてお礼申し上げたいと思います。 

高知市議会 2020-12-25 12月25日-07号

てについて 市第158号 令和2年度高知一般会計補正予算 市第159号 令和2年度高知国民健康保険事業特別会計補正予算 市第160号 令和2年度高知収益事業特別会計補正予算 市第161号 令和2年度高知介護保険事業特別会計補正予算第2 市第163号 人権擁護委員推薦についての諮問議案第3 市議第23号 犯罪被害者支援の充実を求める意見書議案 市議第24号 新型コロナウイルス対応に従事する医療関係者等

高知市議会 2020-12-17 12月17日-06号

高知市で,コロナ感染が急増する厳しい緊張感の中で,昼夜を問わず奮闘してくださっている医療関係者の方々,並びに連日夜遅くまで市民方々からの御相談に乗りながら,体調や感染経路を確認し,PCR検査のための検体採取を寒空の下で行ってくださっている保健所並びに応援の職員方々など,全ての関係方面皆様の御苦労に,心より感謝を申し上げます。 

四万十市議会 2020-12-17 12月17日-05号

それに対して、やはりこれを認めるに当たっては、市内の医療関係病院とかに、何らかの施策を今後打っていく、そういった考えがあるのか、その点についてお伺いしたいと思います。 それと、先ほどの寺尾議員の質疑に関連してになりますが、「第51号議案、公の施設指定管理者指定について」のトンボと自然を考える会についてのところでございます。 

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

紙媒体には記憶を定着させる要素が多くあり、レイアウトや形状を記憶でき、メモメモも書き込め注意力も高まることなど、教科書のデジタル化に対しては、保護者はもちろん、小児科医、団体など医療関係者も危惧しています。町は、これらの意見に対してどのように考え、どのように対処されるのか、お伺いをいたします。 4、高齢者の、高齢者障害者生活支援についてでございます。 

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

最初に,新型コロナウイルス関係では,日夜頑張っておられます医療関係皆様方,また,市長をはじめとする保健所を中心とした関係する職員皆様方に,心からのおねぎらいを申し上げ,敬意と感謝を申し上げます。 新型コロナウイルスが猛威を振るう県下,市域がどうなっていくのかが大きな心配であります。また,今年は新型コロナウイルス関係で,私たちは経験したことがない年末を迎えることとなります。 

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

市民の命と健康を守る拠点として、頑張ってくださっておるお医者さん、看護婦さん、また全ての医療関係者の皆さん感謝をするとともに労をねぎらいたいと思います。どうもありがとうございます。よろしくお伝えください。 さて、質問に入ります。まず、外来患者さんの対応についてでありますが、二つの提言をしたいと思います。一つ目市民病院外来にかかっている末期患者さんの最期の受入れ体制についてであります。

高知市議会 2020-09-18 09月18日-06号

◆(浜口佳寿子君) 県は2019年9月議会で,先ほどその金額を示した議会で,塚地佐智県議に,制度子育て支援施策が全体としてさらに充実するかどうかということを基本に,他県の事例を参考に,市町村医療関係者などの御意見も伺いながら検討すると答弁しましたが,これまでに県と意見交換を行ったのか。 行っておれば,市としてどのような意見を述べたのか,こども未来部長に伺います。

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

また,各県の国保連合会では,現在,医療関係者に支援金が行きますが,あれは我々市町村は全然タッチしていないので,厚生労働省から直接依頼がありまして,各都道府県の国保連合会でその事務をやるということになっていますので,その事務を今やっています。 基本的には今戻りつつありますけれども,まだ影響があるので,貸付金制度としてあるんですけれど,まだまだちょっと課題は残っているという状況です。